連続遅延と同期遅延
通常のトリガ信号とは別に、遅延掃引では遅延トリガ信号により遅延掃引(B掃引)が掃引を開始するようになっています。
この遅延トリガ信号の発生の仕方により、連続遅延(Starts After Delay)と同期遅延(Triggerable After Delay)の二つの遅延掃引方式があります。
どちらも遅延掃引に違いはないのですが、遅延掃引の開始の仕方がそれぞれ少しずつ異なっていて一長一短があります。
連続遅延(Starts After Delay)
この遅延掃引では、通常のトリガ信号が発生してから、DELAY POSITIONツマミ(またはDTPダイヤル)で設定された時間の経過後に、遅延トリガ信号が発生し遅延掃引(B掃引)が掃引を開始します。
上図のように、このモードでは、DELAY POSITIONツマミ(またはDTPダイヤル)で連続的に遅延掃引(B掃引)を開始するポイントを設定できます。
連続的に可変できるため時間間隔の測定に都合がよいのですが、拡大率を上げていくと次第に拡大波形が左右方向に揺らぎ(ジッタ)はじめ不安定になる欠点があります。
同期遅延(Triggerable After Delay)
連続遅延と異なる点は、DELAY POSITIONツマミ(またはDTPダイヤル)で設定された時間の経過後に発生する、最初のトリガ信号により掃引を開始します。
上図のように、このモードでは、あらかじめ設定された遅延時間経過後、すぐには遅延掃引が開始しないため、波形の任意の部分からの拡大はできません。
しかし、設定された遅延時間の経過後、最初のトリガ信号により遅延掃引を始めるため、波形の拡大率が上がってもジッタが目立つようなことはありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿